新しくパソコンを購入した場合のGoogle Play Musicの設定方法を備忘録として掲載します。
#本当はPCではなく、新しく買ったSSDにWindows7を導入しただけなのですが。。。
手順としては、
1. Music Managerアプリのダウンロード
2. Music Managerの設定
となります。かなり簡単です。
以下、手順です。
1. Music Managerアプリのダウンロード
Google Play MusicからMusic Managerのアプリケーションをダウンロード→インストール
Google Play Musicの右上「Upload music」に入り、「Download Music Manager」をクリックするとダウンロード→インストールが始まります。
2. Music Managerの設定
(1) アカウント設定
Google Play Musicを使用しているアカウント/パスワードを入力します。
(2) download/uploadの選択
私の場合、すでにSSDにオーディオファイルをコピーしていたのでuploadを選択しました。
uploadを選択した場合、同期開始時にcloud上のファイルと比較されます。楽曲がふえていなければcloudへのuploadはされません。
ただし、念のため自動アップロードはしないように選択しておきましょう。
(Automatically upload songs added to my selected foldersはチェックしない)
(3) フォルダの設定
iTuneフォルダ、自分のMy Musicフォルダ、指定フォルダ等の選択画面ではオーディオファイルのあるフォルダを設定する。
今回は、iTuneフォルダ、My Musicフォルダにオーディオファイルを設置していなかったので指定フォルダで設定(Add folder)しました。
(4) Music Managerの起動
Music Managerを起動するとオーディオファイルのupload(同期)が始まります。cloudと変わらなければuploadされません。
#しつこいようですが、失敗したときのことを想定し、自動アップロードはしないように選択しておきましょう。
以上。
■関連記事
・Google Musicを日本で使う
・Google Musicを日本で使う(まとめ)
0 件のコメント:
コメントを投稿