2011年4月10日日曜日

VPNで外でもiPhoneをひかり電話の子機に (0)ソフトウェア、ハードウェアの準備



VPNで外でもiPhoneをひかり電話の子機に」シリーズの第1回目、
(0)ソフトウェア、ハードウェアの準備」です。

 外出先でもiPhoneをひかり電話の子機にするには
・ひかり電話(フレッツ光)
・VPNサーバ(ルータ)
・iPhone
・PC(設定用)
が必要となります。

 上から順に解説します。

 まず大前提となりますが、ひかり電話の子機にするため、家庭でフレッツ光に加入しひかり電話を使用していなければなりません。フレッツ光への加入については、「お得なフレッツ光の申し込み方法」を見てください。

 さてフレッツ光に加入するとNTTからルータが貸し出されます。PR-S300NEやPR-S300SE、PR-S300HI等の種類がありますが、我が家にはPR-S300NEが貸し出されているので、本シリーズではPR-S300NEによる設定方法を紹介する予定です。


 次にVPNサーバですが、今はルータにVPNサーバ機能がついているのがありますので、本シリーズではこれを使用します。
※VPNパススルー機能ではないので注意!
 もちろんPCをVPNサーバとして動作させてもOK。常時起動しているPCがあれば使っても良いでしょうが、昨今の電力事情から考えるとVPNサーバ機能を搭載しているルータを使用するのがベターだと思います。
とは言え、VPNサーバ機能を搭載している安価なルータはBUFFALOぐらいしか無いようです。我が家は、
BUFFALO 11n/b/g対応 ハイパワー 無線LANルーター AirStation単体 WZR-HP-G302H
(7,299円 2011年4月現在)
を購入しましたので、本シリーズの説明では本ルータを使用します。


 また、iPhone、設定用PCについては、本シリーズを参照している人は既にお持ちでしょうから省略します。


 次回は「(1)ひかり電話の子機化(WiFi接続)」を説明します。

2011年4月9日土曜日

VPNで外でもiPhoneをひかり電話の子機に

iPhoneのVPNクライアント機能を使い、外出先でもひかり電話の子機にしました。

メリットは、
【外出先から】
・外出先から家に無料で電話ができる
・ひかり電話として電話料金を安く抑えることも可能に
【家の中では】
・ひかり電話の着信をiPhoneで受けることができる
など。

大まかにやることを列挙すると以下のようになります。
(0)ソフトウェア、ハードウェアの準備
(1)ひかり電話の子機化(WiFi接続)
(2)DDNS設定
(3)VPN設定
(4)ひかり電話の子機化(VPN接続)

所要時間ですが、(0)はおいておいて、私の場合、
(1)⇒約1時間
(2)⇒約30分
(3)⇒約3時間
(4)⇒約15分
ぐらいでした。
#あくまでも感覚です。

以降、各項別に投稿していきます。


(1)ひかり電話の子機化(WiFi接続)
(2)DDNS設定
(3)VPN設定
(4)ひかり電話の子機化(VPN接続)

2011年3月30日水曜日

停電で影響を受けるNTTのサービスはこれです

前回、停電中にはNTT側には給電装置があるため、自宅側にUPSを入れれば使える可能性があるとしましたが、それを裏付ける記事があったのでお知らせします。


インプレスの記事「NTT東日本、東京電力の計画停電での影響サービスを公表」によると、
「NTT東日本の局舎自体は、バッテリーや発電機により、一定期間電力がまかなえるものの、自宅などに設置されている電話機やモデム、終端装置といった機器は停電の影響を受けるため、利用できなくなる。」
そうです。なお、停電により影響を受けるサービスは、
電話系がひかり電話、ISDN、加入電話(商用電源利用のコードレスホンなど)、インターネット系がフレッツ光、フレットADSL、フレッツISDN、法人向けがビジネスイーサ、フレッツVPN、PBX、ビジネスホン」とのこと。


関連ブログ:
 ・停電中にひかり電話、フレッツテレビ、インターネットがどうにか使えないか
 ・計画停電でひかり電話やインターネットが使えなくなります。

2011年3月27日日曜日

iPhone + Bluetoothヘッドフォンで超快適

数十年の間、ヘッドホンのコードについては、絡まるし、色々なところに引っかかって耳から外れたりするため、このわずらわしさから解放されたいと思っておりました。
これを解決するのがbluetoothのヘッドフォンだとは知っていましたが、高価なこととbluetooth対応機を持っていなかったために今まで持っていませんでした。


iPhone購入を機に思い切ってヘッドホンも購入しました。

Logitec Bluetooth2.1+EDR対応ワイヤレスヘッドフォン LBT-HP120C2シリーズ
(7,622円送料無料、2011年3月末現在)

以下のポイントを評価して購入しました。(もちろん今回のが最も評価が高かった)
◎音楽再生、電話が使える。
 →音楽では多くのプロファイルHSP/A2DP/AVRCP等が使える
◎コードが無い。もしくは出来るだけ短いこと
 →コードだけでも引っかかるんです。
◎できるだけかさばらない
◎できるだけ安く。→機能等とのトレードオフを考慮
○音質にはこだわらない


これ以上ないくらい満足しておりますが、良かったこと悪かったことを列挙します。


●良かったこと
・コードが絡まらない
 →あのわずらわしさからはホント見事に解放されました。
  ※コードにコントロール部があるものは、絡まりそうなので候補から除外しました。
本体(iPhone)を触らずに音楽再生
 →通勤時にとても重宝しています。
  ヘッドフォンのPWR長押し→(iPhoneと自動でネゴ)→PWR短押しで音楽再生開始
  ※音楽再生をやめるときもPWRボタン長押しで電源オフするだけ
・徒歩でナビ(全力案内)使用時の音楽再生との連携が抜群
 →音楽再生と併用すると曲がる場所等のポイントに来た時だけ音楽再生がミュートされ案内される
  本当にご満悦です。


●悪いこと
・充電が必要。
 →1回の充電で8時間程度は使用可能なので私の場合は1週間に1度でOKですが。
(bluetoothは)高い
 →これは仕方ないのでしょう。便利さとのトレードオフ。
・音質、音漏れ
 →あまりこだわっていないので問題なし。大音量では聞かないし音漏れは運用もあわせてOK。


<使ってみた感想>
・本体とつながるコードから開放され、本当に快適です。
・本体を触らずに音楽再生停止ができるのは最高。リモコンテレビとリモコンが無い(テレビ本体にあるスイッチのみで操作する)テレビ、車のリモコンキーのあるなしぐらいの違いあります。
・耳にあるコントロール部の操作性は問題なし。オンオフ、音量調整、曲のスキップ戻しすべてOK。
・装着性はまあまあ。若干ずれることはありますが、問題ないレベル
総合すると、もはやbluetoothは手放せません。


ところで最近店頭で下記を見かけました。良さそうなので今のが壊れた時の次の候補です。

Logitec Bluetooth2.1 + EDR対応ステレオヘッドホン ケーブル充電
(4,068円送料無料、2011年3月末現在)

以上。

2011年3月26日土曜日

福島第一原発事故が発生したのは原子力安全・保安院のせいか。

東洋経済新報社の記事:
国政の場で指摘されていた 福島第一原発への「不安」(1)
国政の場で指摘されていた 福島第一原発への「不安」(2)


これによると明確に示されているものだけでも下記がある。
■2010年5月26日経済産業委員会
(Q.吉井議員:日本共産党)
 「巨大地震に直面したとき、自家発(電)の電源も切断されて原発停止となった場合には、最悪どういう事態が起こるかとお考えか」
(A.寺坂信昭院長:経済産業省原子力安全・保安院)
「停止した後、崩壊熱(原子炉停止後も放射性物質の崩壊で生じる熱)を冷却していくことが大切」、「非常用の電源装置を複数用意すること、あるいはそれ以外の要素で、冷却機能が継続的に動くことが大切」
問題放置


■2008年4月参議院災害対策特別委員会
(Q.佐藤正久銀:自由民主党)
新潟県中越地震時の柏崎刈羽原発の火災を踏まえて福島原発に触れ、
「地元(福島県、佐藤議員は福島出身)からも安全確保についての緊急要望が寄せられている。どのような措置を柏崎刈羽の教訓を受け、やっているか」
(A.加藤重治審議官(当時):原子力安全・保安院)
「中越沖地震では原子炉が停止した状態では炉の安全には直接の影響はなかったが、その消火に非常に手間取った、消火設備が地震で破損した、あるいは自衛消防が機能しなかったという問題がある」
問題放置


しかし、これからも責任が追求されることは無いんでしょうね。この点は日本(人)の致命的な欠陥だと思いますが、どうしていけば良いのでしょう。。。

安いミネラルウォーターサーバーを探しました

原発事故を機にミネラルウォータサーバーの導入を検討しています。

とても注文が殺到しているようですので手元に来るのは随分先になってしまう可能性がありますが、水道水を飲用するのはもう止めました。

おすすめはこれ。
おいしいお水「アクアセレクトの天然水」
レンタル500円/月、11.4リットル1,200円(税込・送料込)


富士山のミネラルを多く含んだ天然水のサーバーはこれ。(おすすめ順)
大自然が作ったミネラル豊富な天然水!「富士青龍水」
サーバレンタル無料!、12リットル1,995円(税込・送料込)

富士山のおいしい天然水【フレシャス】
サーバレンタル無料!、7リットル960円~1,100円(税込・送料込)


富士山他、3つの天然水が選べるサーバ
おいしい天然水をお届け!
 サーバレンタル無料!12リットル×2本3,360円~3,780円(税込・送料込)

2011年3月21日月曜日

電波時計用の電波が停波中

電波時計用の電波は2拠点で日本全国をカバーしています。
西日本は佐賀県、東日本は福島県にあります。

今回の震災で福島県の標準電波は停波中であり、復旧は未定だそうです。

日本標準時(JST)プロジェクトのホームページ